親子あそぼ!ぐぅ・ちょ・ぱ~さぬきこどもの国にて~
2012年05月25日
毎月19日は「育児の日」って知っていますか!?
5月19日の「育児の日」、さぬきこどもの国で、
育児の日イベント Enjoy!パパ・ママ
親子であそぼ!ぐ・ちょ・ぱ On Saturday
~親子で運動あそび~
というイベントがあり、私たち、クロッシングがあそびに行ってきました!
子どもたち27名とそのパパ、ママたちがきてくれました。
会場は、さぬきこどもの国1Fの子ども劇場。
広~い会場で、汗をカキカキ、いっぱい体を動かしてきました。
内容は、ポンタのお母さんにプレゼントするお花を、ポンタ、ポン吉と一緒に、カチカチ山まで取りに行くというもの。
カチカチ山までの道のりは、決して簡単なものではありませんでした!
困難に出くわすたびに、どうするか考えて、タヌキならでは、変身の術で、乗り切ったよ。
大きな川があって、魚に変身して、スイスイ~。
飛び石は、カエルに変身して、ピョンピョン。
大きな道路は、クジラに変身して、渡りました!
最後は、飛行機に変身して、カチカチ山のてっぺんに着いたよ。
カチカチ山のてっぺんには、きれいな色とりどりのお花が咲いていました。
もっと咲かそうと、みんなでもっとお花を咲かせました☆とってもきれいでしたよ。
帰りは、「スペシャル変身の術」で、長~~~~いトンネルが出現。
子どもたちは、パパ、ママとちょこっと離れて、トンネルを通ったよ。
ドキドキしたけど、面白かったね。
みんな、ありがとう~。
また、遊ぼうね。
5月19日の「育児の日」、さぬきこどもの国で、
育児の日イベント Enjoy!パパ・ママ
親子であそぼ!ぐ・ちょ・ぱ On Saturday
~親子で運動あそび~
というイベントがあり、私たち、クロッシングがあそびに行ってきました!
子どもたち27名とそのパパ、ママたちがきてくれました。
会場は、さぬきこどもの国1Fの子ども劇場。
広~い会場で、汗をカキカキ、いっぱい体を動かしてきました。
内容は、ポンタのお母さんにプレゼントするお花を、ポンタ、ポン吉と一緒に、カチカチ山まで取りに行くというもの。
カチカチ山までの道のりは、決して簡単なものではありませんでした!
困難に出くわすたびに、どうするか考えて、タヌキならでは、変身の術で、乗り切ったよ。
大きな川があって、魚に変身して、スイスイ~。
飛び石は、カエルに変身して、ピョンピョン。
大きな道路は、クジラに変身して、渡りました!
最後は、飛行機に変身して、カチカチ山のてっぺんに着いたよ。
カチカチ山のてっぺんには、きれいな色とりどりのお花が咲いていました。
もっと咲かそうと、みんなでもっとお花を咲かせました☆とってもきれいでしたよ。
帰りは、「スペシャル変身の術」で、長~~~~いトンネルが出現。
子どもたちは、パパ、ママとちょこっと離れて、トンネルを通ったよ。
ドキドキしたけど、面白かったね。
みんな、ありがとう~。
また、遊ぼうね。
1泊2日で屋島の謎に迫ってきました!!
2010年10月11日
Xingにとって、今年度1番のイベント
「隠されし屋島の謎にせまる1泊2日の旅」
に行ってきました。
そして、無事、帰ってきました
昼の探検では、屋島に潜む「生き物」を見つけ、
夜の探検では、「番人」の鈴の音におびえながらも、勇敢にも「宝物」
を隠し、そして見つけるということをしました。
ドキドキして、ワクワクして、ハラハラした1日でした。
そして、2日目は、1日目に見つけた屋島の「謎」を解き明かし、新しい屋島の物語を発表しました。
あっという間の2日間!たくさんのドラマが生まれました。
詳しくは、順次アップしていきます~。
参加してくれた皆さん、そして、アフタフ・バーバンのざんさん、しみちゃん、きょんちゃん、どうもありがとうございました~~~。
また、あそぼうね。
「隠されし屋島の謎にせまる1泊2日の旅」
に行ってきました。
そして、無事、帰ってきました

昼の探検では、屋島に潜む「生き物」を見つけ、
夜の探検では、「番人」の鈴の音におびえながらも、勇敢にも「宝物」

を隠し、そして見つけるということをしました。
ドキドキして、ワクワクして、ハラハラした1日でした。
そして、2日目は、1日目に見つけた屋島の「謎」を解き明かし、新しい屋島の物語を発表しました。
あっという間の2日間!たくさんのドラマが生まれました。
詳しくは、順次アップしていきます~。
参加してくれた皆さん、そして、アフタフ・バーバンのざんさん、しみちゃん、きょんちゃん、どうもありがとうございました~~~。
また、あそぼうね。
屋島の『てっぺん』であそぼう!withあそび創造集団Xing
2010年05月09日
今日は、マイシアター高松の屋島ブロック自主活動であそびました。
屋島登山をして、『てっぺん』であそぶ!ということらしく・・・
初めての屋島登山をしてきました。

登山口まで行くまでにすごい坂道
けれども、登山口に入ると貸し出しつえが置いてありました。気がきく~
本当に急な坂道で、日頃、運動不足な私にはかなりきつい
行けども行けども山頂には着きません。

地元では、幼稚園の頃から、遠足で屋島登山をするらしく
「数日前にも登山したよ!」と元気に登っていく子もいました。さすがです
ちなみにこれは、途中から見られる風景です。
登る時も楽しめるように、宝探しをしながら登りました。あらかじめ用意しておいたクジを家族単位で引いてもらい、書かれている物を探しました。
例えば「ぶんぶん」「カクカク」「ピロピロ」などなど。
みんなの観察力は本当にすごくて、一部紹介すると
「ぐるぐる」→木・お遍路さんの笠
「ぎらぎら」→空
「さらさら」→葉っぱ(何種類も)・石
とたくさん見つけてくれました。
←さらさらの葉っぱや石を出してくれているところ。

慣れれば20~30分で登れるところを45分かかり、ようやく屋島寺につきました
先に登っていた子ども達は、タンポポで花飾りを作ったりと楽しんでいた様子。
大人も合流して、れんげの首飾りを作ってみたり
山頂にある県木園で、この間の伏石中央公園でやった宝探しをやりました。今日は、この木の棒を隠しました。
そして、お父さんお母さんも一緒に宝探し!
この間の反省を生かし、ヒントを「草」だけじゃなく「ツンツンした草」など、よく観察をして書いてもらうようにしました。
探しに行く時も、時間差でスタートしたり。
あと、チームにも名前をつけてもらいました。順番に声をそろえて発表!
「登山」
「キャンディ」
「いなずま」
「いちご」
「ざっそう」
最後のチームは、ギリギリまで決まっていなかったらしく、慌てて発表してくれました。
思ってもいなかった「ざっそう」の一言に、みんな大爆笑
テンションが一気にあがりました

今日は、よく観察してヒントをみんなが書いていたせいか、探しだすのがとっても早かった!
お父さんお母さんも、久しぶりに鬼ごっこをして楽しかったようです。素敵な表情をしていました
屋島登山をして、『てっぺん』であそぶ!ということらしく・・・
初めての屋島登山をしてきました。

けれども、登山口に入ると貸し出しつえが置いてありました。気がきく~

本当に急な坂道で、日頃、運動不足な私にはかなりきつい

行けども行けども山頂には着きません。
地元では、幼稚園の頃から、遠足で屋島登山をするらしく

「数日前にも登山したよ!」と元気に登っていく子もいました。さすがです

ちなみにこれは、途中から見られる風景です。
登る時も楽しめるように、宝探しをしながら登りました。あらかじめ用意しておいたクジを家族単位で引いてもらい、書かれている物を探しました。
例えば「ぶんぶん」「カクカク」「ピロピロ」などなど。
「ぐるぐる」→木・お遍路さんの笠
「ぎらぎら」→空
「さらさら」→葉っぱ(何種類も)・石
とたくさん見つけてくれました。
←さらさらの葉っぱや石を出してくれているところ。
慣れれば20~30分で登れるところを45分かかり、ようやく屋島寺につきました

先に登っていた子ども達は、タンポポで花飾りを作ったりと楽しんでいた様子。
大人も合流して、れんげの首飾りを作ってみたり

そして、お父さんお母さんも一緒に宝探し!
この間の反省を生かし、ヒントを「草」だけじゃなく「ツンツンした草」など、よく観察をして書いてもらうようにしました。
探しに行く時も、時間差でスタートしたり。
あと、チームにも名前をつけてもらいました。順番に声をそろえて発表!
「登山」
「キャンディ」
「いなずま」
「いちご」
「ざっそう」
最後のチームは、ギリギリまで決まっていなかったらしく、慌てて発表してくれました。
思ってもいなかった「ざっそう」の一言に、みんな大爆笑


今日は、よく観察してヒントをみんなが書いていたせいか、探しだすのがとっても早かった!
お父さんお母さんも、久しぶりに鬼ごっこをして楽しかったようです。素敵な表情をしていました

明日はサンポート!
2010年05月01日
今日から、サンポートでは、
-瀬戸内芸術祭連係イベント-
ART in Kagawa
~みんなでふれあうアートなわ~
が開催されています。
そして、明日、5月2日は、私たちXingも参加しています。
場所は、マリタイムプラザ1Fです!
宝探しゲームをするよ!!
想像力をいっぱい膨らまして、あそびましょう☆
ぜひ、遊びに来てね。
かえっこバザールのおもちゃも持ってきて、カエルポイントももらってね。
そして、素敵な商品をゲットしてね。
-瀬戸内芸術祭連係イベント-
ART in Kagawa
~みんなでふれあうアートなわ~
が開催されています。
そして、明日、5月2日は、私たちXingも参加しています。
場所は、マリタイムプラザ1Fです!
宝探しゲームをするよ!!
想像力をいっぱい膨らまして、あそびましょう☆
ぜひ、遊びに来てね。
かえっこバザールのおもちゃも持ってきて、カエルポイントももらってね。
そして、素敵な商品をゲットしてね。
子ども会の小学生と!
2010年04月29日

打合せがてら早めに行くと、すんごい風!
いったいどうなるかと思いましたが、始まる頃には少しマシに。

すぐ近くにいるのに当たらなかったり、遠くにいるからと油断してたら前の人がよけて当たったり。
「好きな動物」や「今、飲みたいもの」でグループ分け。
最終的に5つのグループに分かれて、早速、宝探しに

宝と言っても、公園にたくさん落ちていた松ぼっくりにグループの色ガムテープを貼っただけのものですが・・・。
グループで隠したら、隠し場所のヒントを一人一つ紙に書いて持っておきます。
AグループはBグループの宝を探し、BグループはCグループの宝を探し・・・
さらに、ヒントをもらうために、少し鬼ごっこの要素も投入

要するに、Bグループの場合
Cグループの宝を探しながら

ヒントをもらうタメにCグループを追いかけ

ヒントが欲しいAグループから逃げる

と、まぁこんな感じ。
「では、隠しましょう」と言うか言わないうちに、蜘蛛の子を散らすようにいなくなりました

みんなそれぞれに、隠し場所を工夫していました。でも、隠し終わるのはとても早かった!
ヒントを書いて、それから詳しいルール説明。
ちょっと頭が混乱しつつも、宝探しスタート!
さっそく、ヒントをもらうため、お目当てのグループを追いかける子や、宝を探しに行く子。
あっという間に走り去って行くので
「グループで行動してよ~~~!」との声も虚しく響き

ほんと、みんな元気いっぱい!

隠すのとは違って、探すのはとても難しく、
ヒントを手に入れても、なかなか見つけられない

時間はかかったけど、みんなで協力して、なんとか探すことができました

終わった後、みんなに「楽しかった


サンポート高松 ART in Kagawa
2010年04月14日
GWの5月1日~5日まで、サンポート高松で
-瀬戸内芸術祭連係イベント-
ART in Kagawa
~みんなでふれあうアートなわ~
が開催されます!
(くわしくは、コチラから)
●この夏開催される瀬戸内国際芸術祭に参加する
アーティストの作品制作のプランが一挙公開されたり
●作家さん達とアートなお話しができたり、
●島について、勉強できたり!
するみたいです。
さらに、子どもたちに大人気の
かえっこバザール
今年もありますよ~~~。
ぜひぜひ、おもちゃを持って、行きましょう。
そして、5月2日には、
Xingも あそびのブース を出します☆
どきどき・わくわくの宝探しのあそびをしますよ☆
ぜひぜひ、あそびに来てね。
-瀬戸内芸術祭連係イベント-
ART in Kagawa
~みんなでふれあうアートなわ~
が開催されます!
(くわしくは、コチラから)
●この夏開催される瀬戸内国際芸術祭に参加する
アーティストの作品制作のプランが一挙公開されたり
●作家さん達とアートなお話しができたり、
●島について、勉強できたり!
するみたいです。
さらに、子どもたちに大人気の
かえっこバザール
今年もありますよ~~~。
ぜひぜひ、おもちゃを持って、行きましょう。
そして、5月2日には、
Xingも あそびのブース を出します☆
どきどき・わくわくの宝探しのあそびをしますよ☆
ぜひぜひ、あそびに来てね。
小学生と
2009年10月30日
先日、小学生と遊んできました。
5年生と6年生。男女合わせて、17人くらい?
集会委員会さんたちです。
月に一度くらい、集会委員さんが中心となって、1年から6年まで大集合して、「大あそび」なるあそびをするそうです。
「あそび」のネタが尽きてきたということで、声をかけていただきました。
さてさて、どんな感じだったかというと、
そうですね。
5,6年生ともなると、照れ?というか、恥ずかしさが出てきて、異性と手をつなげなくなってくる子が出てきます。
また、必要以上にはしゃいだり、何かにこだわったり。
まぁ、当たり前の現象ですが。
で、今回も、当然そうなったわけで。
ま、そんなわけで、ときどきゲームが止まったりもしましたが、
全体的には、笑顔いっぱいでした。
ただ、私としては、課題になったかな。
この、思春期の入り口の子どもたちも、抵抗なく遊べるものを考えなくちゃね。
というか、抵抗なくスッとあそびの中に入っていける、術を身につけなくちゃ!
まだまだ、修行が必要です!
また、集会委員さん達と、遊びたいな~。
5年生と6年生。男女合わせて、17人くらい?
集会委員会さんたちです。
月に一度くらい、集会委員さんが中心となって、1年から6年まで大集合して、「大あそび」なるあそびをするそうです。
「あそび」のネタが尽きてきたということで、声をかけていただきました。
さてさて、どんな感じだったかというと、
そうですね。
5,6年生ともなると、照れ?というか、恥ずかしさが出てきて、異性と手をつなげなくなってくる子が出てきます。
また、必要以上にはしゃいだり、何かにこだわったり。
まぁ、当たり前の現象ですが。
で、今回も、当然そうなったわけで。
ま、そんなわけで、ときどきゲームが止まったりもしましたが、
全体的には、笑顔いっぱいでした。
ただ、私としては、課題になったかな。
この、思春期の入り口の子どもたちも、抵抗なく遊べるものを考えなくちゃね。
というか、抵抗なくスッとあそびの中に入っていける、術を身につけなくちゃ!
まだまだ、修行が必要です!
また、集会委員さん達と、遊びたいな~。
屋島のてっぺんであそぼう②
2009年04月19日
お父さん・お母さん・子ども達、みんな参加しての宝さがしです。
小さな綿毛のフワフワたんぽぽ!
ガリガリ・ザラザラの石!
グリグリの木の実いっぱい!
山を歩いて感じたこと、見たこと、拾ったもの・・・。
宝物をいっぱい、教えてくれましたよ。


次は、「人間知恵の輪」遊びをしました。
人間が知恵の輪になるので、とっても大きいものが出来上がるんです。
大人も子どもも夢中になって遊びましたよ~。


最後は、みんなで体操!

今日の屋島登山での宝探し遊びを通して、子どもの目線で見つけたもの、
大人が感じたこと、いろいろな発見があり、とても楽しかったです。
屋島ブロックの皆様、ありがとうございました。
家に帰って万歩計を見てみると、
1万2000歩
たくさん歩いた気持ちのいい一日でした。
小さな綿毛のフワフワたんぽぽ!
ガリガリ・ザラザラの石!
グリグリの木の実いっぱい!
山を歩いて感じたこと、見たこと、拾ったもの・・・。
宝物をいっぱい、教えてくれましたよ。


次は、「人間知恵の輪」遊びをしました。
人間が知恵の輪になるので、とっても大きいものが出来上がるんです。
大人も子どもも夢中になって遊びましたよ~。


最後は、みんなで体操!

今日の屋島登山での宝探し遊びを通して、子どもの目線で見つけたもの、
大人が感じたこと、いろいろな発見があり、とても楽しかったです。
屋島ブロックの皆様、ありがとうございました。
家に帰って万歩計を見てみると、
1万2000歩

たくさん歩いた気持ちのいい一日でした。
屋島のてっぺんであそぼう!①
2009年04月19日
4月19日 日曜日 
マイシアター屋島ブロックの自主活動「屋島登山」に行ってきました。
その中でXingの遊びは、
お母さん・お父さん・子ども達といっしょに、
屋島の宝探し
です。
3つのグループに分かれて、
言葉をヒントに宝探しをしていきました。
その言葉は・・・
☆「きらきら・ふわふわ」
☆「さらさら・ざらざら」
☆「ぐりぐり・ざらざら」
さて、どんな物が見つかるかな?

屋島のてっぺんまでは1時間ぐらいかかるそうです。
登り坂を元気に歩く子ども達にびっくり!
きつい上り坂でした。

あっ!町の様子が見えてきた!
山の半分ぐらいにきたのかな?
てっぺんを目指しながら、子ども達は宝を見つけていました。
きらきら光る水
ふわふわしている
小さなたんぽぽ
登るだけでも大変なのに、宝を上手に見つけていましたよ。

てっぺんに到着です。
広くてきれいな県木園で集合!
きらきら光る海・ゆっくり走る船!
遠くの島々!
最高の眺めでしたよ!

続きは「屋島のてっぺんであそぼう!②」で紹介しますね。

マイシアター屋島ブロックの自主活動「屋島登山」に行ってきました。
その中でXingの遊びは、
お母さん・お父さん・子ども達といっしょに、
屋島の宝探し

3つのグループに分かれて、
言葉をヒントに宝探しをしていきました。
その言葉は・・・
☆「きらきら・ふわふわ」
☆「さらさら・ざらざら」
☆「ぐりぐり・ざらざら」
さて、どんな物が見つかるかな?
屋島のてっぺんまでは1時間ぐらいかかるそうです。
登り坂を元気に歩く子ども達にびっくり!
きつい上り坂でした。

あっ!町の様子が見えてきた!
山の半分ぐらいにきたのかな?
てっぺんを目指しながら、子ども達は宝を見つけていました。
きらきら光る水

ふわふわしている
小さなたんぽぽ

登るだけでも大変なのに、宝を上手に見つけていましたよ。

てっぺんに到着です。
広くてきれいな県木園で集合!
きらきら光る海・ゆっくり走る船!
遠くの島々!
最高の眺めでしたよ!

続きは「屋島のてっぺんであそぼう!②」で紹介しますね。
X(クロス)劇場「不思議の森~」打ち合わせが進んでいます!
2009年02月14日
今日は、クロッシングのミーティング。
主な内容は、3月7日の劇あそびYS X(クロス)劇場 「不思議の森のつくりかた」について。
実は、先週は、中央公園に行って、下見したり、
どんなあそびができるか、うろうろと歩き回り、
写真を撮りまくり、いろんなアイディアを持ち帰りました。
そして、今日、だいぶ具体的になってきましたよ。
もう、めちゃくちゃ面白そう。
今から、ワクワクします!!
ぐふふふふ。
まだ、申し込んでいない方は、ぜひ、ご連絡くださいね。
「不思議の森のつくりかた」については、コチラから
どうぞ、お楽しみに☆
主な内容は、3月7日の劇あそびYS X(クロス)劇場 「不思議の森のつくりかた」について。
実は、先週は、中央公園に行って、下見したり、
どんなあそびができるか、うろうろと歩き回り、
写真を撮りまくり、いろんなアイディアを持ち帰りました。
そして、今日、だいぶ具体的になってきましたよ。
もう、めちゃくちゃ面白そう。
今から、ワクワクします!!
ぐふふふふ。
まだ、申し込んでいない方は、ぜひ、ご連絡くださいね。
「不思議の森のつくりかた」については、コチラから
どうぞ、お楽しみに☆
今日も新聞紙であそんできました♪
2008年12月14日
今日は、綾川にある子ども会のクリスマス会に行ってきました。
「いっぱいあそんでください~」ということで、
新聞紙を使って、いーーーっぱいあそんできましたっ!!

学年毎に、新聞シャワー☆
みんな、すっごい勢いで、新聞を落とすので、
迫力満点!!!!!
満面の笑みでした☆

宝探しをしています。
「宝」と言っても、新聞紙を小さく丸めて、ビニールテープを巻いたものです。
みんな一所懸命探しています。
赤と緑のクリスマスカラーの「宝」には、
ナンバーが書いてあって、
その番号のプレゼントと交換!
みんな、ステキなプレゼントをもらえたかな?!
最後は、ボール作り。やはり、手作りはいいですね。
いろんなボールができました。お顔のついたボールもありましたっ!
かわいいっ(笑)




ボール三つで、バランスをとっています。
なかなか難しいんです。
ぐらぐらしていて、けっこう面白い☆
あっという間に時間は過ぎて。。。
予定の時間を超えていました。スミマセン(汗)
子ども会の皆さま、どうもありがとうございました~。
また、会える日を楽しみにしています。
「いっぱいあそんでください~」ということで、
新聞紙を使って、いーーーっぱいあそんできましたっ!!
学年毎に、新聞シャワー☆
みんな、すっごい勢いで、新聞を落とすので、
迫力満点!!!!!
満面の笑みでした☆
宝探しをしています。
「宝」と言っても、新聞紙を小さく丸めて、ビニールテープを巻いたものです。
みんな一所懸命探しています。
赤と緑のクリスマスカラーの「宝」には、
ナンバーが書いてあって、
その番号のプレゼントと交換!
みんな、ステキなプレゼントをもらえたかな?!
最後は、ボール作り。やはり、手作りはいいですね。
いろんなボールができました。お顔のついたボールもありましたっ!
かわいいっ(笑)
ボール三つで、バランスをとっています。
なかなか難しいんです。
ぐらぐらしていて、けっこう面白い☆
あっという間に時間は過ぎて。。。
予定の時間を超えていました。スミマセン(汗)
子ども会の皆さま、どうもありがとうございました~。
また、会える日を楽しみにしています。
新聞紙で手作りおもちゃ!
2008年12月01日
昨日は、サンポートで、
香川県ボランティア・NPO交流集会 がありました。
寒いのを覚悟で行ったのですが、場所が市民ギャラリーというお部屋の中なので、
とってもあったか。上着なんか必要ありませんでした。
んが、ちょっと奥まった場所と言うこともあり、ちょっとわかりにくかったようです。
お部屋の中には、いろんな方たちが面白そうなブースを出していて、
クロッシングの子どもたちも、積み木をしたり、工作をしたり、読み聞かせを聞いたりと楽しんでいました。


お隣のオイスカさんのブース☆たくさんの積み木が置いてあって、もうワクワクしてしまいます。
大人も子どもも夢中で、あそんでいました!!
最後には、大きな町の風景が出来上がって、感動☆
壊すときも、めちゃくちゃ嬉しそうな子どもたちでした♪
さて、クロッシングは、午後から参加しました。
子ども向けのあそび!ということで、
新聞紙でおもちゃをつくろう!!を企画しました。
新聞紙で長い棒を作って、いろんなあそびをしました。
子どもだけでなく、大人の方もたくさん訪れてくれました。
みんなで輪になって、いっぱいあそんだり、二人で、糸巻き競争をしたり、
お向かいのブースの方も巻き込んで、「ギャハハ」と大笑いしながらあそびました。
以前、ワークショップでお会いした方たちとも再会したり、
ちょっと嬉しいおまけ付きの一日となりました。

香川県ボランティア・NPO交流集会 がありました。
寒いのを覚悟で行ったのですが、場所が市民ギャラリーというお部屋の中なので、
とってもあったか。上着なんか必要ありませんでした。
んが、ちょっと奥まった場所と言うこともあり、ちょっとわかりにくかったようです。
お部屋の中には、いろんな方たちが面白そうなブースを出していて、
クロッシングの子どもたちも、積み木をしたり、工作をしたり、読み聞かせを聞いたりと楽しんでいました。
お隣のオイスカさんのブース☆たくさんの積み木が置いてあって、もうワクワクしてしまいます。
大人も子どもも夢中で、あそんでいました!!
最後には、大きな町の風景が出来上がって、感動☆
壊すときも、めちゃくちゃ嬉しそうな子どもたちでした♪
さて、クロッシングは、午後から参加しました。
子ども向けのあそび!ということで、
新聞紙でおもちゃをつくろう!!を企画しました。
新聞紙で長い棒を作って、いろんなあそびをしました。
子どもだけでなく、大人の方もたくさん訪れてくれました。
みんなで輪になって、いっぱいあそんだり、二人で、糸巻き競争をしたり、
お向かいのブースの方も巻き込んで、「ギャハハ」と大笑いしながらあそびました。
以前、ワークショップでお会いした方たちとも再会したり、
ちょっと嬉しいおまけ付きの一日となりました。
いっしょにあそぼっ!
2008年10月31日
明日、11月1日(土)、牟礼公民館で行われる牟礼地区文化祭にXingが登場します!!
想像力を膨らませて、思いっきりあそびましょう。
新聞紙の海で泳いだり、山の中で宝探しができるかも!?
ぜひぜひ、あそびに来てね。
□場所 高松市立牟礼公民館
□時間 ①10:15~
②11:15~
③14:00~
お待ちしています~☆
想像力を膨らませて、思いっきりあそびましょう。
新聞紙の海で泳いだり、山の中で宝探しができるかも!?
ぜひぜひ、あそびに来てね。
□場所 高松市立牟礼公民館
□時間 ①10:15~
②11:15~
③14:00~
お待ちしています~☆
忍者参上!
2008年10月27日
常磐街に忍者参上!!
昨日、日曜日にマイシアター主催の「アフタフ・バーバン~黒マント団 まちをあそぶ」が開催されました。
いやぁ、面白かったです。
Xingのメンバーも参加してきましたよ。
様子は、マイシアターさんのブログにてどうぞ。→コチラ
それにしても、やっぱりあそびって、いいですね。
大人も子どもも真剣に、そして、お腹のそこから大笑いして。
「道場主様」を探して、商店街を抜けるときに、
黒忍者に見つからないように行かなくてはならなくて、
子どもたちと、「どうやっていく?」って相談したときのこと。
「おじぞうさんになって行く」
「通行人のふりをする」
「隠れる」
などなどのアイディアが飛び交います。
私が、「(修行の中で作った)ゾウは?」って聞いたら、小1の女の子が
「えっ、いかんわ。ゾウはこんなとこおらんけん、すぐばれてしまうと思う。
イヌの方がええと思う」
って、真剣に答えてくれました。
もう、おかしくって。かわいくって。
きっと、イヌに化けてもばれると思うんだけど、
なりきってる姿が愛おしいよぉ。
それに、道場主様(商店街のお店の人)が、そわそわして、待ってくれていたり、
声をかけてくれたり、とても嬉しかったです。
あっという間の2時間。
たっくさん、あそびました!!
あ~、面白かった。
あ~、づがれだ~~~。。。
昨日、日曜日にマイシアター主催の「アフタフ・バーバン~黒マント団 まちをあそぶ」が開催されました。
いやぁ、面白かったです。
Xingのメンバーも参加してきましたよ。
様子は、マイシアターさんのブログにてどうぞ。→コチラ
それにしても、やっぱりあそびって、いいですね。
大人も子どもも真剣に、そして、お腹のそこから大笑いして。
「道場主様」を探して、商店街を抜けるときに、
黒忍者に見つからないように行かなくてはならなくて、
子どもたちと、「どうやっていく?」って相談したときのこと。
「おじぞうさんになって行く」
「通行人のふりをする」
「隠れる」
などなどのアイディアが飛び交います。
私が、「(修行の中で作った)ゾウは?」って聞いたら、小1の女の子が
「えっ、いかんわ。ゾウはこんなとこおらんけん、すぐばれてしまうと思う。
イヌの方がええと思う」
って、真剣に答えてくれました。
もう、おかしくって。かわいくって。
きっと、イヌに化けてもばれると思うんだけど、
なりきってる姿が愛おしいよぉ。
それに、道場主様(商店街のお店の人)が、そわそわして、待ってくれていたり、
声をかけてくれたり、とても嬉しかったです。
あっという間の2時間。
たっくさん、あそびました!!
あ~、面白かった。
あ~、づがれだ~~~。。。
「チチンプイ!おおきくな~れ」
2008年10月24日
さぬきこどもの国主催の子育てセミナー
幼児親子ワークショップ
チチンプイ!おおきくな~れ~おいもごろごろごろ~

NPO法人あそび環境Museumアフタフ・バーバンの、「ざんさん」こと・金子ざん氏(オレンジTシャツ)、「しみちゃん」こと・清水洋幸氏(ピンクTシャツ)を迎えて、壮大な親子あそびを行いました!
牟礼公民館の畳90畳のお部屋で、親子28組が所狭しとあそびまくりました!

お腹を空かせたタヌキの“ポン太くん”のために、
みんなで“ポン太くん”の好きなおいもを掘りに
芋田さんの畑まで遠い道のりを、野を越え山越えやってきます。
そして、たっくさんのおいもを掘って、ポン太くんに届けてあげるというストーリー。
バスに乗ったり、車に乗ったり、ママ自転車に乗ったり、いろんな方法を使って、目的地に行きました。
もう、おいもを掘るところは、新聞紙に埋もれる子どもたちがいっぱいで、
どの子も、ママたちも、笑顔いっぱい。

おいもがカタイので、焼き芋を作るシーンでは、大きな火が舞って、大迫力!!
テンション、上がりまくり?!

最後に美味しくできた、焼き芋をみんなでポン太にくん届けてあげました。

壮大なスケールのごっこ遊び。
ざんさん、しみちゃんの紡ぎ出すストーリーに、みんな入り込んで、
気がつけば、時間をとっくに過ぎておりました(汗)
子どももさることながら、ママたちが本当に楽しんで、あそんでいる姿が印象的でした。
私も汗をいっぱいかいて、遊び込みました~~~☆
大人も子どもも、共に「楽しめる」って、とてもステキですね。
どちらかが、合わすのではなく、共にあそび合い、楽しみ合い、笑いあえる。
ステキだな。


感想を、後日、アップしますね。
幼児親子ワークショップ
チチンプイ!おおきくな~れ~おいもごろごろごろ~

NPO法人あそび環境Museumアフタフ・バーバンの、「ざんさん」こと・金子ざん氏(オレンジTシャツ)、「しみちゃん」こと・清水洋幸氏(ピンクTシャツ)を迎えて、壮大な親子あそびを行いました!
牟礼公民館の畳90畳のお部屋で、親子28組が所狭しとあそびまくりました!

お腹を空かせたタヌキの“ポン太くん”のために、
みんなで“ポン太くん”の好きなおいもを掘りに
芋田さんの畑まで遠い道のりを、野を越え山越えやってきます。
そして、たっくさんのおいもを掘って、ポン太くんに届けてあげるというストーリー。
バスに乗ったり、車に乗ったり、ママ自転車に乗ったり、いろんな方法を使って、目的地に行きました。
もう、おいもを掘るところは、新聞紙に埋もれる子どもたちがいっぱいで、
どの子も、ママたちも、笑顔いっぱい。

おいもがカタイので、焼き芋を作るシーンでは、大きな火が舞って、大迫力!!
テンション、上がりまくり?!
最後に美味しくできた、焼き芋をみんなでポン太にくん届けてあげました。

壮大なスケールのごっこ遊び。
ざんさん、しみちゃんの紡ぎ出すストーリーに、みんな入り込んで、
気がつけば、時間をとっくに過ぎておりました(汗)
子どももさることながら、ママたちが本当に楽しんで、あそんでいる姿が印象的でした。
私も汗をいっぱいかいて、遊び込みました~~~☆
大人も子どもも、共に「楽しめる」って、とてもステキですね。
どちらかが、合わすのではなく、共にあそび合い、楽しみ合い、笑いあえる。
ステキだな。



感想を、後日、アップしますね。
ちょっとご年配の方たちとあそんできました。
2008年09月03日
Xingは、いつもは子どもたちや赤ちゃんやママたちとあそんでいます。
が、先日、ちょっとご年配の方たちとあそぶ機会がありました。
ほとんどの方が50代、60代以上の方。全員女性です。
最初は、何をするんだろう?!って感じで、みんなちょっと不安顔。
どころが、いざ、始めると、これが、面白い!!
はじめは手遊び。
左右不対象の動きをしたら、どうしても一緒になっちゃう。
一所懸命考えすぎて、動きがぎこちない!
自分では、出来ているつもりで、自信満々で 「エイ!」 とだしたら間違っていたり。
もう、自分の身体が言うことをきかないことが、面白い。
出来ないことがおかしくて、もう、おかしくて。
そのうち、
「どーしても、頭で考えてしまう」
と言う意見が出たので、
では、と考えずに出来るゲーム!と、
じゃんけんをして、勝った方が負けた方の顔に向けて、
「バンッ!」と鉄砲を打って、
負けた方は、顔を手で覆うという、簡単なゲームをすることに。
すると、また考えちゃう。
そして、間違っちゃう。
「バンッ」て負けた方がしたり、勝っているのに、何もしなかったり。
「バンッ」て、チョキのまましちゃったり。
じゃんけん「バンッ」ってしちゃったり。
もう、おかしくて、おかしくて、みんな、ずっと笑いっぱなしでした。
他にもいくつかゲームをして、お腹が痛くなるくらい笑って、終了。
いやぁ、楽しかったです。
「面白かったわ~」 「頭の体操になりました」
と感想をいただきました。こちらこそ、とても楽しかったです。
間違うことや失敗を恐れずに思いっきり出来て、
間違っても一緒に笑い合いながら
楽しんで、おもしろがれる関係って、いいなぁって思いました。
普段も、こんな関係が作れたらいいのにね。
が、先日、ちょっとご年配の方たちとあそぶ機会がありました。
ほとんどの方が50代、60代以上の方。全員女性です。
最初は、何をするんだろう?!って感じで、みんなちょっと不安顔。
どころが、いざ、始めると、これが、面白い!!
はじめは手遊び。
左右不対象の動きをしたら、どうしても一緒になっちゃう。
一所懸命考えすぎて、動きがぎこちない!
自分では、出来ているつもりで、自信満々で 「エイ!」 とだしたら間違っていたり。
もう、自分の身体が言うことをきかないことが、面白い。
出来ないことがおかしくて、もう、おかしくて。
そのうち、
「どーしても、頭で考えてしまう」
と言う意見が出たので、
では、と考えずに出来るゲーム!と、
じゃんけんをして、勝った方が負けた方の顔に向けて、
「バンッ!」と鉄砲を打って、
負けた方は、顔を手で覆うという、簡単なゲームをすることに。
すると、また考えちゃう。
そして、間違っちゃう。
「バンッ」て負けた方がしたり、勝っているのに、何もしなかったり。
「バンッ」て、チョキのまましちゃったり。
じゃんけん「バンッ」ってしちゃったり。
もう、おかしくて、おかしくて、みんな、ずっと笑いっぱなしでした。
他にもいくつかゲームをして、お腹が痛くなるくらい笑って、終了。
いやぁ、楽しかったです。
「面白かったわ~」 「頭の体操になりました」
と感想をいただきました。こちらこそ、とても楽しかったです。
間違うことや失敗を恐れずに思いっきり出来て、
間違っても一緒に笑い合いながら
楽しんで、おもしろがれる関係って、いいなぁって思いました。
普段も、こんな関係が作れたらいいのにね。